SEO対策で選ぶべきキーワードとは?
2021.09.24SEO対策

SEO対策でキーワードの選定で迷う方は多いと思います。本記事ではどういた選定方法があるかを紹介させていただきます。
そもそもSEOとは?
以前の記事で詳しく記載しておりますが、簡単に言うと自社Webページを上位に表示させようという試みを指します。
SEO対策キーワードとは
ユーザーが検索エンジンで入力することを想定して、優先的に結果に表示されるために選ぶキーワードのことです。
1ページに1キーワード
検索してもらう網を広げるためにあらゆるキーワードを1ページに詰め込む方がいますが、逆効果になります。理由はGoogleがこのページのキーワードがなにかという判断が出来なくなってしまうからです。そのため1つのキーワードだけ選定する必要があります。
検査ツールを使ってキーワードを選ぶ
検査ツールを使うことで、効率的にキーワード選定が出来ます。また候補の幅を広げることも可能です。役立つツールを紹介させていただきます。
- Google AdWordsキーワードプランナー
- グーグルサジェストキーワード一括DLツール
- ラッコキーワード
検索意図を読み取る
なぜそのキーワードで検索したのか意図を読み取る必要があります。Googleの検索機能は検索意図を予測して表示するようになっています。
例えば「スニーカー」と検査をしてみると、通販サイトと販売店の情報が検索の上位を占めています。なぜならば「スニーカー」と検索するユーザーは「購入」というニーズがある為です。
案内型(Goクエリ)
「Amazonログイン」「YouTube」のように特定のページを見つけるための利用されるキーワードです
情報型(Knowクエリ)
「ダイエット 有酸素運動」「おつまみ 簡単」のように知識やノウハウを得たい時に使われるキーワードです
取引型(Doクエリ)
「車買取」「iPhone最新」など購入などのアクションを起こしたいという意図があるときに使われるキーワードです。
上記はGoogleの検索意図3つに分類したものになります。この分類を知っておくことで、どれに当てはまるかを分析することでコンテンツの方向性を決めることが出来ます。
検索ボリュームを調べる
Googleのサービスの「キーワードプランナー」で調べることが出来ます。キーワードの検索数や人気を測ることが出来ます。検索数が大きければ競合が多く、検索数が少なければユーザーの流入そのものが見込めません。ボリュームと競合のバランスを見ながら判断しましょう。
月間検索ボリュームが1万を超えるキーワードを「ビッグワード」1000~1万を「ミドルワード」1000未満を「テールワード」といいます。

ビッグワードにほかの言葉を掛け合わせる事によって、ミドルワード・テールワードになります。程よく掛け合わせることで明確な目的のロングテールワードとなり、CV率の増加に期待できます。
まとめ
いかがだったでしょうか。キーワードの選定は思いつきや思い込みで決めてはいけません。検索意図や検索ボリュームを考慮した選定が必須になります。また、一度決めたら終わりではなく成果が出るまで繰り返すことが大切です。その度にPDCAをしていくことでより質の高いキーワードを選定できるようになると思います。