ページ数はSEO評価に関係しない?効果的なページ増加法とは?
2021.09.24SEO対策

ホームページ制作においてページ数は多ければ良いのか?と疑問に思った事があると思います。本記事ではページ数とSEOの関連性について紹介していきます。
ページ数とSEOの関係
ページ数が多いとやはり効果的?
ページ数は多い程SEOに強いと言われています。なぜならばコンテンツが多ければ多くのインデックス数がある可能性がある為です。つまりはページ数というよりもインデックス数がSEO的には重要な要素になってきます。
SEOに意味のあるページ数の増やし方
上述した通りページ数とりもインデックス数がSEOにとっては評価の基準になってきます。ただページ数が増えればよいわけではありません。インデックスされるためにはユーザーに有益なコンテンツである必要があります。
有益なコンテンツ作りのために
重複したコンテンツを作らない
ページ数を増やすために同じページを何個も作るようなことをする方はいないと思いますが、サイトの移転やリニューアルに伴って似た内容のページが出来てしまう事があると思います。Googleからコピーコンテンツと見なされてしまいペナルティを受けてしまう可能性がありますので、リダイレクト設定をするなどで回避しましょう。また、旧ページのSEOパワーを引き継がせたい場合は301リダイレクトは必須です。
関連したコンテンツを揃える
関連したコンテンツを揃えることはユーザーにとって有益な為Googleから評価されやすい傾向にあります。評価されるという事は、検索結果で上位に表示される可能性が高くなることを指します。例えば、通販サイトでサッカーボールを選択すると空気入れの情報が出てくるような、ユーザー目線から必要と思える情報を内部リンクで繋いでいくこともサイト回遊率を向上させ好評価に繋ぐこともできます。
実際のページ量産例
実際にSEO効果を高めるページの量産としては、製品や商品、地域性など個別に紹介する価値のあるものを1ページづつ分けて作るのが理想です。上記のサイトマップで言うと青に染まっている部分が主な対象コンテンツとなります。
ページを増やすことで製品Aで検索した人にアプローチしやすくなります。逆に一覧ページだけで商品紹介を終わらせてしまうと検索結果で思うような見せ方をできない場合があります。従って、一覧が付くコンテンツ配下には基本的に詳細ページを設けるのがSEOでの常套手段です。
インデックス数の確認法
確認手段は2種類あります。
- 検索窓からの確認
- Googleサーチコンソールから確認
検索窓からの確認

Googleの検索窓に「site:」と入力してその後にhttps:から始まるサイトURLを入力することで確認を取ることができます。弊社のサイトで例えるならsite:https://yu-sho.designと検索するとインデックスされているページが検索結果一覧に表示されます。
Googleサーチコンソールから確認する
Googleサーチコンソールの管理画面から確認が可能です。また、インデックスされていないページがあればインデックスリクエストを送ることでクローラーが来てくれる可能性が上がると言われています。
まとめ
ページ数を増やすことは直接的なSEO効果はありませんが、検索結果の流入源を増やすほどサイトは盛り上がっていき、結果としてSEO評価をあげることが狙えます。検索結果で上位表示を目指す場合は、ページを増やすだけでなく、Googleからユーザーにとって有益な情報と判断される必要があります。それはまた別の問題でコンテンツの中身をどれだけ練れるかといった課題が浮上していきます。有益な記事の作成方法などは別の記事で紹介したいと思いあmす。